- 2022年2月3日
- 0件
4月14日の花言葉「上品」|誕生花占い365日
4月14日の誕生花|ドウダンツツジ ドウダンツツジはツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、原産は日本と台湾です。 別名「灯台躑躅(トウダイツツジ)」とも言われ、左右に分かれた枝が灯台の脚部を連想させることから名付けられました。 大きいものだと背丈が3メートルほどにも成長し、3月~6月の開花時期には壺のような形の白く垂れ下がった花を沢山咲かせます。 この花は葉が生える前に開花し、白い花が木全体を覆い […]
4月14日の誕生花|ドウダンツツジ ドウダンツツジはツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、原産は日本と台湾です。 別名「灯台躑躅(トウダイツツジ)」とも言われ、左右に分かれた枝が灯台の脚部を連想させることから名付けられました。 大きいものだと背丈が3メートルほどにも成長し、3月~6月の開花時期には壺のような形の白く垂れ下がった花を沢山咲かせます。 この花は葉が生える前に開花し、白い花が木全体を覆い […]
4月13日の誕生花|ハルシャギク ハルシャギクはキク科ハルシャギク属の一年草で、原産は北アメリカです。 日本に伝わったのは明治時代と言われ、蛇の目模様をした花を咲かせることから別名「ジャノメソウ」とも呼ばれています。 当初は観賞用として栽培されていましたが、非常に繁殖力が強いため、今では各地の道端や空き地で野生化しています。 5月から秋頃にかけて開花し、中心の基部が紫がかった黄色い花を咲かせます。 […]
4月12日の誕生花|モモ モモはバラ科モモ属の落葉中高木で、原産は中国です。 モモには花を観賞して楽しむ「花桃」と、果実を美味しくいただく「実桃」の二種類があり、総じて約14種類の品種があると言われます。 実桃は春の3月~5月頃に桜とよく似た形の花を咲かせ、夏になるとみずみずしく甘い果実を付けます。 赤・ピンク・白の複色が混ざった花を咲かせるものや、真っ白い純白の花を咲かせるものなど、花の色形にも […]
4月11日の誕生花|ヒヤシンス ヒヤシンスはユリ科ヒアシンス属の多年草で、春先に花を咲かせる秋植え球根です。 ひとつの球根から一本の太い茎が生え、そこにラッパ状の花を幾つも咲かせるのが特徴ですが、大きな球根になると茎が複数生えてくることも。 開花時期は3月~4月、花色は赤・白・黄・ピンク・紫など様々ですが、球根の皮が花色と同じ色をしているため容易に見分けることが出来ます。 花言葉は「スポーツ」「ゲ […]
4月10日の誕生花|ツルニチニチソウ ツルニチニチソウはキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の多年草で、アジアと南ヨーロッパが原産です。 花の形がニチニチソウによく似ていることに加え、つる性の植物であることから名付けられました。 寒さや乾燥に強く、陽の当らない場所でも逞しく育つなど、繁殖力が非常に強いため、造園では地表を覆うグラウンドカバーとして用いられることが多いです。 開花時期は3月~5月頃で、 […]
4月9日の誕生花|ミモザ ミモザはマメ科アカシア属の常緑高木で、原産はオーストラリアです。 イタリアでは「国際女性デー」の日を「ミモザの日」とも呼ぶそうで、この日になると身近な女性たちにミモザを贈るのが習慣になっているんだとか。 木は大きくなると約5メートルほどにまで成長し、開花時期の3月~4月になると、まばゆい黄色をした房状の丸い花を咲かせます。 この鮮やかな黄色は乾燥させても綺麗な発色が保たれ […]
4月8日の誕生花|シバザクラ シバザクラはハナシノブ科フロックス属の多年草で、原産は北アメリカです。 名前の通り、芝生のように地面を覆いながら成長し、数センチほどの桜に似た可愛らしい花を沢山咲かせます。 開花時期の4月~5月になると、辺り一面を埋め尽くすほどにピンクや白の花が咲き誇り、その光景は春の風物詩としても愛されています。 暑さにも寒さにも強いため、北から南までほぼ日本全国に分布しており、家 […]
4月7日の誕生花|ディモルフォセカ ディモルフォセカはキク科ディモルフォセカ属の一年草で、南アフリカ原産の植物であり、別名「アフリカキンセンカ」とも呼ばれます。 まるで太陽のように輝く黄色やオレンジの花色が美しく、その花びらは艶々としており光沢があることが特徴です。 他にも白やピンクといった色味もあり、いずれも花びらの根本は紫色に染まっています。 開花時期は2月~6月で、暑さと湿気に弱いため梅雨頃 […]
4月6日の誕生花|フクジュソウ フクジュソウはキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で、別名「元旦草」とも呼ばれることから新年を祝う縁起の良い花として知られています。 漢字では「福寿草」と書き、これも「幸福」「長寿」というおめでたい言葉を合わせて名付けられたと言われます。 いち早く春を告げる花とも言われ、まだ寒さの残る2月~4月頃に花びらがたっぷり付いた大輪の黄色い花を咲かせます。 年末年始になると花 […]
4月5日の誕生花|フジ フジはマメ科フジ属の落葉つる性木本で、古くから日本人に親しまれ続けている日本原産の植物です。 一本のつるから垂れ下がるように花が咲くのが特徴で、その形を活かして作られた藤棚は、春になると全国各地で見頃を迎えます。 4月~5月の開花時期になると各地でお祭りやイベントが開催され、その圧倒的かつ美しい花姿は、日本のみならず世界中の人々を魅了しています。 フジには、つるが右巻きの「 […]