- 2022年2月1日
- 0件
4月4日の花言葉「清らかな心」|誕生花占い365日
4月4日の誕生花|カスミソウ カスミソウはナデシコ科カスミソウ属の一年草で、その可愛らしさからフラワーアレンジなどでもよく利用されている花です。 漢字では「霞草」と書き、これは小さい沢山の花が咲き誇る様子が春霞に似ていることから名付けられました。 成長するとおよそ1メートルほどの背丈になり、開花時期の5月~8月頃になると、細い茎から白や淡いピンク色の小さな花を無数に咲かせます。 日照時間が長い時期 […]
4月4日の誕生花|カスミソウ カスミソウはナデシコ科カスミソウ属の一年草で、その可愛らしさからフラワーアレンジなどでもよく利用されている花です。 漢字では「霞草」と書き、これは小さい沢山の花が咲き誇る様子が春霞に似ていることから名付けられました。 成長するとおよそ1メートルほどの背丈になり、開花時期の5月~8月頃になると、細い茎から白や淡いピンク色の小さな花を無数に咲かせます。 日照時間が長い時期 […]
4月3日の誕生花|ゼラニウム ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草で、南アフリカやケープ地方が原産の植物です。 丈夫で手間がかからないと言われていますが、温暖で乾燥した土地を好むため湿気には弱い傾向があります。 一年通して花を咲かせますが、日本の気候だと開花時期は4月~11月頃となり、5枚の花びらを持つ花が中心にぎゅっと集まって咲くのが特徴です。 非常に多くの品種が開発されており、その […]
4月2日の誕生花|四つ葉のクローバー クローバーはマメ科シャジクソウ属の多年草で、日本で最も多く自生しているのはシロツメクサという品種になります。 ヨーロッパ原産で、遥か昔の江戸時代に荷物の緩衝材として使われていたことをきっかけに日本でも広まったそうです。 地を這うように成長し、V型の模様がついた3枚の葉をつけ、4月~7月になると白やピンクの丸い花を咲かせます。 稀に葉が4枚付いたものがあり、これ […]
4月1日の誕生花|サクラ サクラといえば誰もが知る春のシンボルであり、日本の国花にも指定されています。 バラ科サクラ属の落葉広葉樹で、海外でも「Cherry blossom」と呼ばれ親しまれていますが、近年では「Sakura」という和名も幅広く世界に知られるようになりました。 品種改良の結果、現在では300以上もの品種が存在しています。 日本国内では9つの品種が自生しており、最も一般的なのがソメイ […]
3月31日の誕生花|イチゴ イチゴはバラ科オランダイチゴ属の多年草で、誰もが知る有名な果物ですが、その花姿を見た事がある人は少ないかもしれません。 草丈はおよそ20~30センチほどで、開花時期の4月~5月になると白く丸みのある花を咲かせます。 花には5つずつ萼(がく)と副萼が付いており、この10枚の萼がイチゴのヘタとして進化します。 栽培方法の発達した現代では年間通して実を収穫することが出来ますが […]
3月30日の誕生花|アルメリア アルメリアはイソマツ科アルメリア属の多年草で、原産は北アフリカやヨーロッパです。 和名では「ハマカンザシ」と呼ばれており、その名の通り見た目がカンザシに似ていることから名付けられました。 また、アルメリアという言葉はケルト語で「海に近い」という意味を持ち、海岸に自生していることに由来しています。 開花時期は3月~5月頃で、細長く伸びた茎の先に、丸く集まってボリューム […]
3月29日の誕生花|スモモ スモモはバラ科サクラ属の落葉小高木で、原産は中国、果実は夏のフルーツとしても愛されています。 桃よりも酸味があることからスモモ(酸桃)と名付けられましたが、この甘酸っぱさが人気のひとつでもあり、生食はもちろん果実酒やドライフルーツなど沢山の美味しい食べ方があります。 成長すると2~4メートルほどの背丈になり、4月~5月になると5枚の白い花びらをつけた花を咲かせ、その後梅 […]
3月28日の誕生花|ヤマブキ ヤマブキはバラ科ヤマブキ属の落葉低木で、原産は日本です。 この植物は万葉集にも登場しており、古くから日本の人々に親しまれてきたことがうかがえます。 細い枝が風に揺れる様子を「山振り」と呼んだものが進化して「山吹」という名前になったと言われています。 耐寒性と耐暑性両方に優れ、とても丈夫で育てやすいことから庭木としても人気なほか、公園や庭園でも見かけることの多い植物です […]
3月27日の誕生花|ジギタリス ジギタリスはヨーロッパを原産としたゴマノハグサ科ジギタリス属の植物で、花の形から和名では「狐の手袋」とも呼ばれています。 5月~6月の開花時期になると、まるでベルのような形をした花が穂状に連なって咲き、圧倒的な存在感を放ちます。 花の内側にある独特の斑点模様が特徴で、白・ピンク・紫など色味も豊富なため園芸用としても親しまれていますが、実は花部分に毒を含んだ有毒植物で […]
3月26日の誕生花|シュンラン シュンランはラン科シュンラン属の多年草で、原産は日本と中国です。 春に花咲くことからこの名前が付けられており、漢字では春蘭と書きます。 日本の北から南までほぼ全国に分布しており、日本の代表的な野生ランの一種と言われています。 まだ寒い時期に蕾が膨らみ、早ければ2月頃から花姿を楽しむことも出来ます。黄・赤・紫・オレンジ・白と色味も豊富なうえ、花数が多いものや葉の模様が […]