- 2021年1月15日
- 2021年3月10日
- 0件
2月4日の花言葉「ユニーク」|誕生花占い365日
バンダは洋蘭の一種です。ヒスイランとも呼ばれます。バンダにはサンスクリット語で木に宿るという意味があります。花言葉は立派な太い根と花びらのヒラヒラとした形のコントラストからのもののようです。
バンダは洋蘭の一種です。ヒスイランとも呼ばれます。バンダにはサンスクリット語で木に宿るという意味があります。花言葉は立派な太い根と花びらのヒラヒラとした形のコントラストからのもののようです。
寒い時期に他の花に先駆けて咲くことから高潔・忍耐といった花言葉を持ちます。万葉集の中でも最も多く詠まれている花です。
プリムラの名前はラテン語で最初という意味からのもので、花言葉の青春もそこに由来します。冬から春にかけてかわいい姿を見せてくれます。
オジギソウの名はギリシア語の「mimos(身振り、まね)」が語源で、この植物がおじぎのまねをすることに由来します。オジギソウの葉に軽く触れるだけで、葉が閉じ垂れ下がってしまうことにちなみ「繊細な感情」「感受性」「敏感」などの花言葉がつきました。
ムスカリの名はギリシア語で麝香(じゃこう)を意味する「moschos(ムスク)」を語源とし、強い芳香を放つ品種があることに由来します。花言葉では紫色が悲しみの象徴になることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。
ラナンキュラスの名はラテン語の「rana (カエル)」 を語源とし、原種が湿地を好み、葉の形がカエルの足に似ていることに由来するといわれ、花言葉はシルクドレスのような肌触りの花びらやその鮮やかな色合いに由来するといわれます。
ポプラの木はキリストがはりつけにされる折、自ら選んだ木と言われております。また神話の中ではヘラクレスに捧げられています。ポプラに毒消しの薬効があることをヘラクレスが発見したからです。そのような由来から「勇気や度胸」という花言葉が生れました。
ななかまどは燃えにくく七回かまどに入れても灰とならないという意味からその名がつきました。ヨーロッパではその赤い実が魔除けとして用いられネックレスなどがつくられました。
アマリリスの名はローマの歌の中に登場する羊飼いの名にちなみます。花が横を向いて隣の花とコミュニケーションを取っているように見えることから花言葉がおしゃべりとなりました。