▷ブログ

  • 2020年9月15日
  • 0件

1月15日の花言葉「可憐」|誕生花占い365日

オンシジュームの名前の語源はギリシャ語の「onkidion(小さなコブ)」が由来と言われております。コブとは花にある虫寄せのための突起です。花言葉の「可憐」は、蝶のように見える小さな花をたくさんつけることにちなむようです。また、英名のDancing lady orchid(踊る女性のラン)のように、女性が踊っているような花姿から「一緒に踊って」という花言葉もあります。  

  • 2020年9月15日
  • 0件

1月14日の花言葉「遠慮」|誕生花占い365日

「シクラメン」は英名で「Cyclamen」です。語源は円(Circle)に基づき、球根の形が丸いことからのものです。 和名では茎の先に反り返って咲く花の様子から「篝火花(かがりびばな)」とも言われます。 シクラメンの花言葉は「遠慮」、「気後れ」、「内気」、「はにかみ」などがあります。 花の少ない冬に多くの花を咲かせ茎先に1輪ずつ咲くその様子から遠慮がちな印象を与えるようです。

  • 2020年9月10日
  • 0件

1月13日の花言葉「魅惑的」|誕生花占い365日

カトレアの花は種類によって開花時期が異なります。一年中その季節のカトレアが楽しめます。カトレアはランの中でもとても栽培が盛んな洋蘭で、2枚の花弁、3枚の萼片、唇弁から成る花が特徴的です。学名「Cattleya(カトレア)」は最初の収集者で、最初に栽培で花を咲かせたイギリスの園芸愛好家ウィリアム・カトレーの名前からのものです。 花言葉は「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魅惑的」など。「ランの女 […]

  • 2020年9月10日
  • 0件

1月12日の花言葉「美しさに優る価値」|誕生花占い365日

スイートアリッサムの和名は庭薺(ニワナズナ)ですが、一般にやアリッサムと呼ばれます。その香りの良さから英語で「Sweet alyssum(スイートアリッサム)」と呼ばれています。花言葉のは、春と秋に白い小花をたくさん咲かせながらとても良い香りをただよわせるところにちなむといわれております。 花言葉は、誰でも心の中に根ざしている望みは、自分の本当の価値を認めてもらいたいということであるというメッセー […]

  • 2020年9月10日
  • 0件

1月10日の花言葉「あどけなさ」|誕生花占い365日

フリージアは、アフリカが原種とされ黄色・白色が一般的ですが、その後の品種改良により赤色・紫色・ピンク色などさまざまな品種が生まれました。その名前はドイツ人医師「フレーゼ」に由来しているようです。デンマークの植物学者が、南アフリカでフリージアを発見、当時友だったフレーゼを表敬しこの花をフリージアと名付けたというエピソードが残っております。 花言葉は「あどけなさ」 黄色いフリージアの花言葉は「無邪気」 […]

  • 2020年8月14日
  • 0件

1月9日の花言葉「誠実」|誕生花占い365日

ノースポール「誠実」 真冬でも白い花を咲かせるノースポール。暑さには弱い一年草ですが、冬のガーデニングでは寒さに強く重宝する花とされています。こぼれ種が翌年に芽吹き、再び花を楽しむことができます。また、花を咲かせたときの香りがすこし臭いです。名前は北極という意味の英語からのもので株全体を覆うほどたくさん白い花を咲かせるところが北極を連想させることに由来しています。花言葉はその姿から真心が感じられ偽 […]

  • 2020年8月11日
  • 0件

1月8日の花言葉「小さな幸せ」|誕生花占い365日

スミレの花言葉「小さな幸せ」 日本各地の野原や田畑の脇で見ることが出来ます。多数の葉や茎を伸ばし濃紫色の花を咲かせます。紫色、白色がよく見かけますが、国内に自生する種類は60種類近くあり、ピンク色や黄色のスミレもあります。日本名「スミレ」の由来は、墨を入れる道具の墨入れに形が似ているからとも言われております。 花言葉の由来は目立たずひっそりと花を咲かせるイメージからなのかもしれません。

  • 2020年8月11日
  • 0件

1月7日の花言葉「信頼」|誕生花占い365日

ベンジャミン|1月7日の花言葉「信頼」 インドを原産とする観葉植物。代表的なインテリアグリーンなのでご存じの方も多いかもしれませんね。原産地はインドです。インドでは「聖木」とされ、寺院に植えられることの多い植物です。開店祝いや結婚祝いのプレゼントによく贈られます。 風水では、葉が下向きに生えることから調和やリラックス効果をもたらすともいわれよく使われています。    

  • 2020年7月2日
  • 2020年7月2日
  • 0件

1月6日の花言葉「霊感」|誕生花占い365日

マンサクの花言葉 『呪文』『魔力』『霊感』   マンサクの由来 山で春一番初めに咲くので「まず咲く」⇒「マンサク」という説もありますが、アメリカ先住民は静脈疾患の治療薬にしていました。マンサクの木には神秘的な力が宿ると考えられや占いにマンサクの枝を使っていたことから神秘性に繋がったようです。 その他 分類: マンサク科マンサク属 学名: Hamamelis japonica ハマメリス・ […]

  • 2020年6月16日
  • 2020年6月20日
  • 0件

1月5日の花言葉「はにかむ」|誕生花占い365日

1月5日の誕生花はミスミソウ。 和名の「三角草(ミスミソウ)」は三角形の葉の形からのものです。また、2月3月に雪を割るようにして花を咲かせることから「雪割草(ユキワリソウ)」とも呼ばれています。 花言葉の由来 花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。