▷ブログ

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

6月11日の花言葉「装い」|花占い365日

  6月11日の誕生花はベニバナ|その名前の由来 ベニバナは、バラ科ベニバナ属の一年草または越年草です。原産はエチオピアやエジプトといわれていますが、今では世界中で見られる花です。6月~7月頃に鮮やかな黄色のポンポンのような大きな丸い形の花をつけます。花は徐々に赤くなっていき、この花は紅色の染料となるので、「紅花」という名がついています。染料としての歴史は古く、日本では奈良時代から盛んに […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

5月11日の花言葉「優先」|花占い365日

  5月11日の誕生花はリンゴ|その名前の由来 リンゴはバラ科リンゴ属の落葉高木樹です。4月~5月に白またはピンクの5弁の花を咲かせます。 その果実は世界中で食べられており、実に7500以上の品種があります。また歴史も古く、西洋では約4千年前から食用として栽培されていたようです。 リンゴの花言葉は実にも花にも木にも存在します。実の花言葉は「誘惑」「後悔」、木の花言葉は「名誉」、花の花言葉 […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

4月11日の花言葉「悲しみを超えた愛」|花占い365日

4月11日の誕生花はヒヤシンス|その名前の由来 ヒヤシンス(ヒアシンス)は、キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス属の球根性多年草です。トルコなど地中海東部沿岸の原産です。原種は青紫色のみですが、園芸用に多種多様な色のヒヤシンスが作られ、世界中で愛されています。 ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスが、ヒヤシンスの名の由来です。彼が恋人のアポロンと共に円盤投げのスポーツに興じていたところ、その楽しそうな様 […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

3月11日の花言葉「愛らしさ」|花占い365日

  3月11日の誕生花はユキヤナギ|その名前の由来 ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木です。3月から5月にかけて、5弁で白い小さな花を枝全体につけます。細長い柳のような枝に白い雪が降り積もったかのごとく花が咲くので、ユキヤナギと呼ばれます。 小さな花なので花弁も大変小さく、散った様が米を撒いたように見えることからコゴメバナ(小米花)とも呼ばれます。ピンク色の花のベニバナユキヤナギも […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

2月11日の花言葉「あどけなさ」|花占い365日

  2月11日の誕生花はフリージア|その名前の由来 フリージアはアヤメ科フリージア属・半耐寒性球根植物の種の一つです。アフリカが原産ですが、オランダでの品種改良により園芸品種としてたくさんの種類が存在しています。休眠期は夏で、花の最盛期は3月です。白や黄色の花は切り花として多く流通しています。他にもピンク、紫、オレンジなど様々な色がありますが、白と黄色以外の花は病気に弱く切り花としては不 […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

1月11日の花言葉「自信」|花占い365日

  1月11日の誕生花はミスミソウ|その名前の由来 ミスミソウは、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。白や紫、ピンクなどの花を初春に咲かせます。雪の下でも常緑であることから、ユキワリソウとも呼ばれますが、サクラソウという別の種類の花も同じくユキワリソウと呼ばれることがあるので注意が必要です。 英名は「Hepatica」といい、「肝臓の花」という意味です。ミスミソウの葉が三つに割れており […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

12月1日の花言葉「幸福」|花占い365日

  12月1日の花言葉「幸福」|花占い365日 ・12月1日の誕生花はドラセナ|その名前の由来 ドラセナはスズラン亜科の属の一つで、亜熱帯地域に分布する植物です。葉が美しく観葉植物として多く栽培されています。数多くの品種があり、中にはドラセナではないもの(コルディリネ属)もドラセナと呼ばれていることがあります。 名前はギリシア語のドラカイナ「雌の竜」が語源とされ、ドラセナ属の竜血樹から赤 […]

  • 2020年4月14日
  • 2020年4月29日
  • 0件

11月1日の花言葉「豊麗」|花占い365日

  11月1日の誕生花はカリン|その名前の由来 カリンは、バラ科の落葉高木です。リンゴ属、ナシ属、ボケ属の仲間です。マルメロに似ている(似ているだけで別種)ので、英名はPseudocydonia(偽マルメロ)といいます。 3~5月に5枚の花弁からなる白、ピンクの花を咲かせます。果実は10月~11月に収穫でき、とてもいい香りがしますが生食には向かず、ジャムや果実酒に用いられます。果実に含ま […]

  • 2020年4月3日
  • 2020年4月29日
  • 0件

9月1日の花言葉「永遠の愛」|花占い365日

  9月1日の誕生花はキキョウ|その名前の由来 キキョウはキキョウ科の多年生草本植物です。夏~初秋に星形の花を咲かせます。青紫色のものが最も一般的で、桔梗色という色の名にもなっていますが、園芸品種には白やピンクのものもあります。つぼみが風船のような形状であるため、「balloon flower」という英名がついています。根は漢方薬になります。実は近年個体数が減少しており、絶滅危惧種に指定 […]

  • 2020年3月30日
  • 2020年4月29日
  • 0件

10月1日の花言葉「内気」|花占い365日

・10月1日の誕生花はハギ|その名前の由来 ハギはマメ科ハギ属の落葉低木の総称です。秋の七草の一つ。花は7月から10月に咲き、色はピンク、白、赤紫などがあります。痩せた土地でも育つため栽培しやすく、家畜の飼料やお茶、薬などにも使われます。 古くから日本人に親しまれてきた花で、月や鹿などと組み合わされて和歌によく詠まれます。名前の語源は、古い株から芽を出す「生え木」という言葉がなまったものといわれて […]