▷ブログ

  • 2020年6月16日
  • 0件

1月4日の花言葉「自己愛」|誕生花占い365日

1月4日の誕生花はスイセン。花言葉は自己愛です。名前の由来は西洋神話のnarcissusからきております。ナルキッソスはあまりの美貌のため、様々な女性からいい寄られていました。が、高慢な態度で女性たちをふりまくります。女性の中には傷ついて自ら命を絶つ者や、やせ衰えて肉体を失ってしまった精霊もいました。女神ネメシスはそんな振る舞いを見て、彼に「自分以外の他のものを愛せなくなる呪い」をかけます。結局ナ […]

  • 2020年6月16日
  • 0件

1月1日の花言葉「希望」|誕生花占い365日

1月1日の誕生花はスノードロップ:Snowdrop(Galanthus nivalis)です。友情や希望、純潔を表します。Galanthus はギリシア語に由来し「乳(白色)の花」を意味します。nivalisはラテン語で、「雪の」という意味です。スノードロップは聖母マリアに捧げられてきました。聖燭祭には聖母像が教会の祭壇から取りはずされスノードロップがまき散らされるのです。  ロシア南部のクリミア […]

  • 2020年5月9日
  • 2020年6月15日
  • 0件

1月3日の花言葉「若者のよろこび」|誕生花占い365日

1月3日の誕生花はクロッカスです。その花言葉は「若者のよろこび」です。この花の名前は「サフラン」を表すギリシア語のkrokos に由来します。庭の装飾用の流れや噴水の水にも浮かべられたようです。聖バレンタインに捧げられており、そのため2月14日の花とも思われています。ギリシア神話ではクロッカスは妖精に恋した若者でした。しかしその愛も報いられなかったため、彼はやせ衰え、死んでしまいました。神々は哀れ […]

  • 2020年5月3日
  • 2020年6月15日
  • 0件

1月2日の花言葉「ゆかしさと慈しみ」|誕生花占い365日

1月2日の誕生花は「ロウバイ」 ロウバイの花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」です。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせます。「雪中の四花」として中国では尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。冬の寒い時期に他の花木に先駆けて咲く香りの良い花が愛されてきました。本来花は内側の花弁が茶褐色ですが、市場にはすべての花弁が黄色いソシンロウバ […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

11月11日の花言葉「男嫌い」|花占い365日

11月11日の誕生花はカラスウリ|その名前の由来 カラスウリはウリ科の植物で、つる性の多年草です。11月にオレンジ~赤色の鮮やかな実をつけます。これをカラスが好むからカラスウリという名になったと言われていますが、実際にカラスがよく食べるという観察例は特にないようです。また、人間が食べても苦くておいしくありません。 夏に白い花を咲かせますが、咲くのは必ず日没後からで、日の出前にはしぼんでしまいます。 […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

12月11日の花言葉「たくさんの小さな思い出」|花占い365日

12月11日の誕生花はカランコエ|その名前の由来 カランコエは、ベンケイソウ科の他肉質の葉を持つ多年草、短日植物です。開花時期は冬から春にかけてですが、短日植物は日長が短くなると花が咲きやすくなる性質があり、鉢に段ボールを被せて暗くするなど光が当たる時間を調節することで一年中花を楽しむことが出来ます。和名は紅弁慶(ベニベンケイ)。肉厚な葉に貯水することができるため乾燥に強く繁殖能力も高い、育てやす […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

10月11日の花言葉「かなわぬ恋」|花占い365日

  10月11日の誕生花はコリウス|その名前の由来 コリウスは、シソ科コリウス属の植物の総称です。東南アジアなどの熱帯地方原産。コリウスとはラテン語で「鞘」という意味で、花序が刀の鞘に似ていることから名がつけられています。和名は金襴紫蘇(キンランジソ)、錦紫蘇(ニシキジソ)といいます。 葉の色がえんじやオレンジなど鮮やかで、それに黄色っぽい緑の縁取りのついたものがポピュラーです。花は夏頃 […]

  • 2020年4月29日
  • 0件

9月11日の花言葉「信念」|花占い365日

  9月11日の誕生花はムクゲ|その名前の由来 ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹です。別名に波知須(はちす)があります。中国原産の花で、夏から秋にかけてハイビスカスのような形の美しい花をつけます。花の色は白、ピンクなど多種多様です。日本、中国を始めとする東アジアで古来から愛されている花で、大韓民国の国花でもあります。 花言葉は「信念」「新しい美」です。ムクゲの古い学名は「Althaea […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年4月29日
  • 0件

8月11日の花言葉「育ちの良さ」|花占い365日

  8月11日の誕生花はゼラニウム|その名前の由来 ゼラニウムは、フウロソウ科テンジクアオイ属の植物のことです。ただ、ゼラニウムは植物学の分類的にはフウロソウ属のことも指すので注意が必要です。花色や形は多種多様で、ペラルゴニウムとまるで別の花のように呼ばれる品種もあります。 強い匂いのあるものが多いです。大抵は青臭い匂いがしますが、良い香りのするゼラニウムもあります。ローズゼラニウム、レ […]

  • 2020年4月29日
  • 0件

7月11日の花言葉「おしゃれ」|花占い365日

7月11日の誕生花はフクシア|その名前の由来 フクシア(フクシャ、ホクシャ)はアカバナ科の低木です。100種ほどの原種があり、そこから作られた栽培品種も多種多様です。花の名前(属名の学名)は、ドイツの植物学者レオンハルト・フックスの名前から獲られています。 茎がしだれ花が下向きに咲くものが多いので、吊り鉢に植えて高いところに飾るのがポピュラーです。細長いがくと幅広い花弁が4枚あり、がくも花弁も色鮮 […]